MENOPAUSE更年期障害

MENOPAUSE更年期障害

更年期障害とは

女性は、人によっても異なりますが、およそ40歳をすぎるころから、女性ホルモンの分泌に変化が訪れ、エストロゲンの量が減ってきます。そして一般的には50歳を過ぎるあたりで閉経を迎えます。
この閉経前の5年と後の5年、あわせて10年の間を更年期といいます。日本人女性の閉経平均年齢は50.5歳という統計がありますので、およそ45歳から55歳の間ということになります。
この時期は女性ホルモンのバランスが急激に変化し、これに加えて、加齢による体調の変化や社会的な状況なども関わって、女性の心や体には様々な不調の症状が現れるようになります。
これを更年期症状といいます。
更年期症状は、本当に千差万別で、とくにどうということもなく過ぎていく人もいれば、重い症状の人もいます。なかでも日常生活に支障をきたすほどの症状が出る場合を更年期障害とよんでいます。

主な症状

更年期症状としては、血管の拡張や放熱の仕組みなどの変化による、ほてりやのぼせ、発汗など、いわゆるホットフラッシュと呼ばれるような症状がおこります。
その他の身体症状としては、めまいや動悸、頭痛、腰痛、関節痛、肩こり、冷えやしびれなどの他、月経異常などもおこることがあります。
さらに女性ホルモンが長期にわたって不足する状況によって、萎縮性腟炎や尿失禁などの泌尿生殖器症状が出ることもあります。その他にも、性交痛、皮膚萎縮、色素沈着、骨粗しょう症、動脈硬化などがあらわれることもあります。
さらに精神的症状として、いらいら、不眠、落ち込み、意欲の低下、うつ症状などがあげられます。

当院の治療

一般的に更年期障害の治療としては、ホルモン療法や漢方療法などを行います。

ホルモン療法

急激に減少していくエストロゲン(卵胞ホルモン)を必要最小限投与して、体にあらわれる変化の速度をゆるめ、諸症状を緩和していこうという療法で、ホルモン補充療法(HRT)といいます。
ただエストロゲンだけを投与すると副作用が現れる場合もありますので、プロゲステロン(黄体ホルモン)も同時に投与することもあります。2種類のホルモンの配合については、患者さんの年齢や状態などを考慮し、その人にあわせたものを使用します。
これによって、自律神経のバランスが整いますので、様々な症状は緩和されます。また骨粗しょう症や動脈硬化などの予防になり、分泌物の量も増えるため皮膚や性交痛などにも効果があります。
用法としては、錠剤、絆創膏のように貼って使うパッチ薬、塗って使うゲル薬などがあり、症状やライフスタイルによって選択が可能です。

漢方療法

婦人病に効く漢方薬として、冷えや貧血などの症状が強い人には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)を、いらいらや不安などの症状には加味逍遙散(かみしょうようさん)を、のぼせなどには桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)を処方します。
この3つの漢方薬は三大婦人薬と呼ばれており、更年期障害以外の婦人病にも処方することがあります。

漢方について

ご予約

お電話でのお問い合わせ・ご予約

TEL.097-532-5289

WEBからのご予約はこちらから

WEB予約